量子価値へのロードマップ

2025年のQ2B東京で皆様をお迎えできることを嬉しく思います!

カンファレンスは対面でのみ開催され、日本語と英語で発表され、リアルタイムの通訳も付きます。

日付
May
15
-
16
2025
開始時間
8:00 am
スピーカー
75
+
会場
グランドハイアット
発表者:
スクロールして探索
Q2Bは量子イノベーションのグローバルステージであり、先見の明のある人、研究者、業界のリーダーが一堂に会し、ブレークスルーを推進し、テクノロジーの未来を形作ります。
550
+
出席者
75
+
スピーカー
6
テーマ

量子技術テーマ

オンプレミス量子コンピュータ
エラー訂正
量子人工知能
通信とセキュリティ
センシングとタイミング
コンピューティング

Q2B で業界の量子ケーススタディを発表してください。

Q2B Quantumケーススタディショーケースをご紹介します!Q2B での講演の招待状を受け取る方法をご覧ください。

10万ドルの量子スタートアップピッチコンペティション

発表者:

Qubits Ventures*が主催するQ2B23シリコンバレー・スタートアップ・ピッチ・コンペティションに参加してください。シード段階またはプレシード段階にある量子テクノロジーとコンピューティングに焦点を当てているスタートアップなら誰でも参加できます。ファイナリスト7人が選ばれ、2023年12月6日にサンタクララコンベンションセンターで直接ピッチを行います。ファイナリストには、講演者に23年第2四半期のフルフリーパスが贈られます。

検討のためのピッチの提出期限は、2023年11月15日(水)です。Qubits Venturesは、ピッチコンペティションの勝者と共に10万ドルの潜在的な投資を検討します。

*参加には利用規約が適用されます。

注目のスピーカー

パートナー

当日のアジェンダ

1 日目
May 15, 2025
Time / 時間 Session / セッション
AM - 1 / 午前-1 Keynotes / 基調スピーチ
AM Coffee Break / 午前休憩 Coffee Break / 休憩
AM - 2 / 午前-2 Keynotes / 基調スピーチ
Lunch Break / お昼休憩 Lunch Break / お昼休憩
PM - 1 / 午後-1 Quantum Computing / 量子コンピュータ
Real-World Quantum: Security, Sensing, and Scientific Discovery / 現実世界の量子:セキュリティ、センシング、科学的発見
PM Coffee Break / 午後休憩 Coffee Break / 休憩
PM - 2 / 午後-2 Quantum Computing / 量子コンピュータ
Real-World Quantum: Security, Sensing, and Scientific Discovery / 現実世界の量子:セキュリティ、センシング、科学的発見
5pm / 17:00 Networking Happy Hour at Exhibition Area / 展示エリアにてネットワーキングハッピーアワー
二日目
May 16, 2025
Time / 時間 Session / セッション
AM - 1 / 午前-1 Keynotes / 基調スピーチ
AM Coffee Break / 午前休憩 Coffee Break / 休憩
AM - 2 / 午前-2 Keynotes / 基調スピーチ
Lunch Break / お昼休憩 Lunch Break / お昼休憩
PM - 1 / 午後-1
From Vision to Deployment: Quantum’s Next Chapter / 構想から実用へ:量子の次章 Governments & Analysts / 政府と分析者
Case Studies / ケーススタディ Case Studies / ケーススタディ
PM Coffee Break / 午後休憩 Coffee Break / 休憩
PM - 2 / 午後-2
From Vision to Deployment: Quantum’s Next Chapter / 構想から実用へ:量子の次章 Governments & Analysts / 政府と分析者
Case Studies / ケーススタディ Case Studies / ケーススタディ
5pm / 17:00 Closing Keynote / 締めのスピーチ

アジェンダ

May 15, 2025

時間
中央ヨーロッパ時間
日本標準時
太平洋時間
[名前]
スピーカー
セッショントラック
ロケーション
8:00 am
-
8:55 am
ネットワーキング
8:55 am
-
9:00 am
Matt Johnson
,
CEO
プレナリー・トーク
キーノートルーム
9:00 am
-
9:10 am
菊川仁吾氏によるプレゼンテーション
菊川 人吾
,
経済産業省 イノベーション・
プレナリー・トーク
キーノートルーム
9:10 am
-
9:20 am
相原 博昭
,
理事・副学長、教授
プレナリー・トーク
キーノートルーム
9:20 am
-
9:40 am
実用量子コンピューティングへの道:FTQCアルゴリズムの最前線
Quemixは、将来の業界標準となりうる量子アルゴリズムの実現を目指し、特に量子化学計算、CAE、および機械学習の分野において、量子コンピュータ実用化の時代に即した“本当に使える”アルゴリズムの開発に取り組んでいます。 本講演では、現在の研究開発の成果とその意義、直面している技術的な課題、そして今後の展望について、具体的な事例を交えながらご紹介いたします。
松下 雄一郎
,
代表取締役 CEO
プレナリー・トーク
キーノートルーム
9:40 am
-
10:00 am
結解 秀哉
,
代表取締役 CEO
Dr. Jenni Strabley
,
Vice President and General Manager of Compute Products
プレナリー・トーク
キーノートルーム
10:20 am
-
10:50 am
Quantinuum 主催のネットワーキング コーヒーブレイク
ネットワーキング
10:50 am
-
11:10 am
単一原子を用いた光量子計算のスケーラビリティ向上
量子コンピューティングのメリットを最大限に引き出すには、大規模でフォールトトレラントな量子コンピュータの開発が必要ですが、この目標を達成するための最も有望なアプローチとしてフォトニクスが浮上しています。大規模なフォトニック量子コンピュータを実現する上での大きなハードルの 1 つは、単一光子の生成とエンタングルゲートにあります。Quantum Source は、効率の点で従来の方法を大幅に上回る独自のソリューションを開発し、室温で動作する数百万の量子ビットを備えた量子コンピュータの開発を可能にしました。
プレナリー・トーク
キーノートルーム
11:30 am
-
11:50 am
主催:理化学研究所計算サービスセンター
三久 佐藤
,
量子HPC連携プラットフォーム部門 部門長、JHPC-quantumプロジェクト プロジェクトリーダー
プレナリー・トーク
キーノートルーム
11:50 am
-
12:10 am
清司 柚木
,
チームリーダー
Netanel Lindner
,
Prof. of Physics, Co founder & CTO
プレナリー・トーク
キーノートルーム
12:10 pm
-
12:30 pm
プレナリー・トーク
キーノートルーム
12:30 pm
-
2:00 pm
ネットワーキング
2:00 pm
-
2:20 pm
学んだ教訓: フィデリティ・インベストメンツにおける量子セキュリティの展望
量子セキュリティ技術は貴重な資産の長期保護にすでに適用できますが、現在の実装レベルでは、量子対応のエンタープライズ セキュリティ システムの構築に対するサポートは限られています。このプレゼンテーションでは、次の内容について説明します。+ データとプロセスのセキュリティ保護に QKD と PQC の両方を正常に適用できた特定のユース ケースの実装。+ エンタープライズ インフラストラクチャへの量子セキュリティ ソリューションの統合。+ 途中で遭遇した課題とその対処方法。+ キー管理システム (KMS) のハイブリッドのカスタム実装の根拠。
Vladimir Tsitrin
,
Quantum Security Research Lead
通信、セキュリティ、センサ
タラゴンルーム
2:00 pm
-
2:20 pm
統合ダイヤモンド量子チップ革命
ダイヤモンド量子技術は、センシング、コンピューティング、通信にわたる多様なアプリケーションと、小型で大量展開可能なデバイスを大量市場に提供できる可能性によって差別化されている。過去 5 年間で、ダイヤモンド量子産業は劇的な成長を遂げ、技術も加速している。ダイヤモンド量子技術の将来の鍵となるのは、統合ダイヤモンド量子チップの開発である。このチップこそ、Quantum Brilliance の中心的な焦点であり、日本にとって大きなチャンスとなる。
ドハティ マーカス
,
共同創設者兼CTO
量子コンピュータ
キーノートルーム
2:20 pm
-
2:40 pm
Nir Minerbi
,
CEO & Co founder
量子コンピュータ
キーノートルーム
2:20 pm
-
2:40 pm
Claire Le Gall
,
VP Quantum
通信、セキュリティ、センサ
タラゴンルーム
2:40 pm
-
3:00 pm
IQM: オンプレミス量子コンピューターの力を解き放つ
オンプレミスの量子コンピューターにより、組織はデータ、セキュリティ、遅延、システムのカスタマイズを完全に制御できるため、外部のクラウドサービスに依存することなく、機密性の高い計算をローカルで実行できます。この講演では、量子ハードウェアへの専用アクセスがどのように地域の量子エコシステムをサポートし、研究開発を加速し、人材育成を支援し、規制遵守を確保し、既存のITインフラとのシームレスな統合を可能にするのかを探ります。
Juha Vartiainen
,
Co-founder and Chief Global Affairs Officer
量子コンピュータ
キーノートルーム
2:40 pm
-
3:20 pm
高 玘
,
上席主幹研究員
佐藤 勇気
,
リーディングリサーチャー
佐久間 怜
,
主任研究員
山内 啓嗣
,
先端技術研究所シニアリサーチャー
通信、セキュリティ、センサ
タラゴンルーム
3:20 pm
-
3:50 pm
ネットワーキング
3:50 pm
-
4:10 pm
国家安全保障のための量子センシングの活用
量子時計とセンサーは、GPS が利用できない環境でも高精度のタイミングとナビゲーションを提供できますが、技術的、経済的、および政策的なボトルネックにより、その広範な導入が妨げられています。このプレゼンテーションでは、防衛および重要インフラにおける国家安全保障アプリケーションを強化するために、政府が量子センサーの開発と導入を加速するための戦略を検討します。
Constanza Vidal Bustamente
,
Fellow, Technology and National Security
通信、セキュリティ、センサ
タラゴンルーム
3:50 pm
-
3:10 pm
Quantum Ain’t Magic: A Case Study in Doing the Hard Stuff
Quantum Ain’t Magic: it takes more than cool hardware and clever algorithms to make quantum computers useful. In this talk, I’ll walk through what it actually takes to tackle a real, high-impact application in healthcare—using quantum computing to accelerate photodynamic therapy for cancer treatment. A behind-the-scenes case study in doing the hard stuff to make quantum matter.
Sabrina Maniscalco
,
CEO & Co founder
プレナリー・トーク
キーノートルーム
4:10 pm
-
4:30 pm
綿引 賢
,
シニアエキスパート
量子コンピュータ
キーノートルーム
4:10 pm
-
4:30 pm
量子RFを市場に投入し、現代の通信とセンシングをサポート
Dr. William Clark
,
量子開発担当副社長
Chris Dorny
,
Head of Qautnum
通信、セキュリティ、センサ
タラゴンルーム
4:30 pm
-
4:50 pm
量子コンピューティングのための低ノイズ技術
量子コンピューティングを支える低ノイズ電源、低ノイズ電圧/電流源、さらに低ノイズ増幅器に関して紹介します。 アナログ回路技術を駆使し、圧倒的な低ノイズ性能を実現しました。
量子コンピュータ
キーノートルーム
4:30 pm
-
4:50 pm
新規AIと量子コンピューティングの統合型ワークフローによる材料探索
本講演では、材料探索における人工知能(AI)と量子コンピューティング(QC)の統合に関する、産業界および学術機関との共同研究について紹介します。特に、両技術の強みを活かし、材料探索を加速するために設計された新しいAI-QCワークフローについて説明します。
高 玘
,
上席主幹研究員
通信、セキュリティ、センサ
タラゴンルーム
4:50 pm
-
5:10 pm
Q-STARによるプレゼンテーション
量子コンピュータ
キーノートルーム
4:50 pm
-
5:10 pm
多剤耐性感染症治療薬設計のための量子計算アルゴリズムの開発
抗生物質に耐性を持つ多剤耐性菌(MDROs)がグローバルヘルスを脅かしている。最近我々は、薬剤耐性肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)を効果的に抑制する18種類の非病原性非毒素性ヒト共生細菌の組み合わせを同定した(Nature, 2024)。しかし、急速に進化するMDROの課題に対処するためには、生菌治療薬の開発のスピードと効率の改善が必要である。本研究の目的は、患者の感染感受性を予測するアルゴリズムを開発し、MDROsに対するプロバイオティクスとプレバイオティクスの設計を迅速化し、改善することである。MDROsに対する生菌物治療薬の開発スピードと有効性を劇的に改善し、本研究は、ポスト抗生物質時代のグローバルヘルスを促進することを目指している。
ツガンバエフ ティミュール
,
特任助教授 兼 若手主任研究者
通信、セキュリティ、センサ
タラゴンルーム
5:10 pm
-
5:30 pm
顧客共創による実用量子アプリケーションの開拓
量子コンピューターのハードウェアの開発が加速される中、それを最大限に活用し、社会に変革をもたらすためには、実用的な量子アプリケーションの開拓が急務である。富士通では、大学や企業との共同研究を通して、材料、創薬、金融等の様々な領域での量子アプリケーション開拓活動を推進しており、この内容を説明する。
瀧田 裕
,
量子研究所 シニアリサーチマネージャ
通信、セキュリティ、センサ
タラゴンルーム
5:30 pm
-
6:30 pm
ネットワーキング

May 16, 2025

Time
CET
JST
PT
[名前]
スピーカー
セッショントラック
ロケーション
5:10 pm
-
5:30 pm
量子コンピューティングのユースケース: 予想以上に多い
GQI は、量子コンピューティングの潜在的な用途を数百件収録した、この技術をどこで使用できるかを示す広範なデータベースを作成しました。これらのユースケースは、業界、問題領域、アルゴリズム、高速化の可能性、パフォーマンス要件、潜在的な市場規模など、さまざまな属性に従って分類されています。このプレゼンテーションでは、この調査から得られた知見の概要を説明します。
Doug Finke
,
Chief Content Officer
業界ケーススタディ
キーノートルーム
8:00 am
-
8:55 am
ネットワーキング
9:00 am
-
9:05 am
Quemixが主催するQ2B25東京へようこそ
利行 中土井
,
取締役COO 副社長執行役員
プレナリー・トーク
キーノートルーム
9:05 am
-
9:25 am
量子市場とエコシステムの創造
量子市場の創造に向けたエコシステムの構築について、その展望や課題について考察します。
プレナリー・トーク
キーノートルーム
9:45 am
-
10:05 am
Carmen Palacios-Berraquero
,
CEO & Founder
プレナリー・トーク
キーノートルーム
10:05 am
-
10:25 am
量子産業の未来・挑戦そして創造
木原 誠二
,
選挙対策委員長 衆議院議員
前田 善宏
,
Chief Growth Officer
プレナリー・トーク
キーノートルーム
10:25 am
-
10:55 am
ネットワーキング
11:15 am
-
11:35 am
佐藤 信太郎
,
量子研究所長
プレナリー・トーク
キーノートルーム
11:15 am
-
11:35 am
Gilad Ben-Shach
,
VP, Business Development
プレナリー・トーク
キーノートルーム
11:55 am
-
12:15 pm
量子時代のオリエンテーリング:GPS拒否ナビゲーションにおける量子アドバンテージの提供
Dr. Michael J. Biercuk
,
CEO & Founder
プレナリー・トーク
キーノートルーム
12:35 pm
-
2:05 pm
ネットワーキング
2:05 pm
-
2:25 pm
日本における量子イノベーション・エコシステム
本講演では、日本における新たな量子イノベーション・エコシステムの全体像を紹介します。産総研の「量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)」が、政府と多様なステークホルダーを結びつける中核的な役割に焦点を当てます。外部向けにセンターの施設利用を開始するG-QuATを活用し、海外との連携や技術の事業化に向けた国際的なパートナーシップをどのように推進できるのかについて、わかりやすくご紹介します。
堀部 雅弘
,
次長/副センター長
政府と分析者
コリアンダールーム
2:05 pm
-
2:15 pm
Quemix グローバルユースケース結果
松下 雄一郎
,
代表取締役 CEO
業界ケーススタディ
キーノートルーム
2:05 pm
-
2:25 pm
HPC & 量子人工知能 & EC におけるクォンタム
タラゴンルーム
2:15 pm
-
2:45 pm
業界ケーススタディ
キーノートルーム
2:45 pm
-
3:05 pm
量子対応力の構築: 英国国立量子コンピューティングセンターからの教訓
量子コンピューティングが現実世界に影響を与えるようになるにつれて、業界と政府の準備を確実にすることが最も重要になります。この講演では、英国の国立量子コンピューティングセンター(NQCC)からの教訓を探り、採用を促進し、障壁を特定して対処し、量子機能をエンドユーザーのニーズに合わせて調整し、回復力のある量子エコシステムを構築するための主要な戦略に焦点を当てます。
Sonali Mohapatra
,
Quantum Innovation Sector Lead
政府と分析者
コリアンダールーム
2:45 pm
-
3:05 pm
Q4Bio:人間の健康への量子技術の利用を加速するための5,000万ドルの支援を受けたチャレンジプログラム
5,000万ドルの支援を受けたチャレンジプログラムであるQ4Bioプログラムの最新情報を紹介します。
Shihan Sajeed
,
Program Director
業界ケーススタディ
キーノートルーム
3:05 pm
-
3:25 pm
量子テクノロジーのランドスケープ
このプレゼンテーションでは、現在の量子テクノロジーのランドスケープを探求し、その可能性と課題に焦点を当てます。最近の量子テクノロジーのトレンド、応用分野、および量子テクノロジーが様々な産業に与える影響についての概要を提供し、急速に 進化するこの分野の将来の展望と研究の潜在的な方向についての発表を行います。
中村 達生
,
代表取締役社長 CEO
政府と分析者
コリアンダールーム
3:05 pm
-
3:25 pm
Queraが提供するサービスとしての量子コンピューティングとそのクラウドとHPCのお客様事例
Queraの256量子ビットアナログモード量子コンピューターAquilaは、2022年以降、Amazon Braketのアナログハミルトニアンシミュレーション(AHS)サービスを通じて世界中で利用できるようになりました。中性原子量子ビット技術に基づいた、一般にアクセス可能な唯一の量子コンピューティングサービスであり、クラウド上で最も利用可能で信頼性の高い量子デバイスの1つです。これにより、さまざまな顧客や業界にわたる多数のユースケーススタディが可能になりました。ここでは、自動車、銀行、HPCに焦点を当てます。それまでの間、Queraはデジタルモードの量子コンピューティングとオンプレミスのHPC統合にサービスを拡大しており、どちらも2025年に日本の産総研の次世代マシンで発売されます。
Alexei Bylinskii
,
Head of Quantum Computing Services
業界ケーススタディ
キーノートルーム
3:25 pm
-
3:55 pm
ネットワーキング
3:55 pm
-
4:15 pm
量子エクストリーム・ラーニング・マシン:産業および社会への応用
Quantum Extreme Learning Machines(QELM)は、従来のエクストリーム・ラーニング・マシンを量子コンピューティングに適応させることで、より少ない機能でより高速なトレーニングが可能になり、精度が向上する可能性があります。この講演では、産業分野におけるQELMの応用例と、ノルウェーの公共部門が実践している2つのシステム(Cancer Registryとオスロ市)の事例を紹介します。また、課題、今後の研究の方向性、その他予定されている応用についても論じています。
Shaukat Ali
,
Head of Department/Chief Research Scientist/Research Professor
業界ケーススタディ
キーノートルーム
3:55 pm
-
4:15 pm
大久保 毅
,
特任准教授
HPC & 量子人工知能 & EC におけるクォンタム
タラゴンルーム
3:55 pm
-
4:15 pm
量子産業創出への挑戦とFTQCによる化学応用研究の取り組み紹介
デロイトトーマツが取り組む研究、エコシステム創出、産業支援の取り組みを紹介します。中でもFTQC時代に向けて課題となる量子回路圧縮や化学領域のアルゴリズム研究について具体事例を紹介します。
寺部 雅能
,
量子技術統括
杉崎 研司
,
量子サイエンティスト
政府と分析者
コリアンダールーム
4:15 pm
-
4:35 pm
第2回ビジネス導入調査:企業の量子需要はChatGPT後にどのように変化したか
渡辺 英徳
,
マネージングディレクター&パートナー, BCG X
政府と分析者
コリアンダールーム
4:15 pm
-
4:35 pm
三菱ケミカル株式会社、Q-CTRLを活用して量子化学の新たな性能を引き出す
Q-CTRLのファイヤーオパールは、三菱ケミカル株式会社が量子位相推定(QPE)を用いた量子化学の性能で新記録を樹立するのに役立ちました。このケーススタディでは、量子位相差推定 (QPDE) アプローチとテンソルネットワークベースのユニタリー圧縮を活用した、材料のエネルギーギャップ推定のための量子アルゴリズムを紹介します。大規模シミュレーションに不可欠なゲートオーバーヘッドを減らすことで、QPE の効率を向上させることを目的としています。
Aravind Ratnam
,
Chief Strategy & Revenue Officer
菅野 志優
,
研究員
業界ケーススタディ
キーノートルーム
4:15 pm
-
4:35 pm
ソフトバンクにおける量子コンピューティングの現状
ソフトバンクの研究所における量子アルゴリズムの研究取り組み事例や理研と共同で取り組んでいる量子・スパコン連携プラットフォーム開発プロジェクトについて
宮田 聡
,
統括部長代行
小宮山 陽夫
,
部長
HPC & 量子人工知能 & EC におけるクォンタム
タラゴンルーム
4:35 pm
-
5:15 pm
寺部 雅能
,
量子技術統括
Marius Almstedt
,
Director, Strategy & Growth
政府と分析者
コリアンダールーム
4:35 pm
-
5:15 pm
Izhar Medalsy
,
CEO
Simon Devitt
,
Co founder & Director
HPC & 量子人工知能 & EC におけるクォンタム
タラゴンルーム
4:35 pm
-
4:55 pm
Efforts Towards the Extension of Quantum Computer Performance and Its Applications (Mitsubishi Electric and Mitsui & Co.)
難波田 康治
,
総合力推進部 量子イノベーション室 室長補佐
杉本 和夫
,
情報技術総合研究所 副所長
業界ケーススタディ
キーノートルーム
5:15 pm
-
5:35 pm
半導体QCの現状と今後の課題
半導体量子コンピュータは、量子ビット作製工程が従来の半導体製造技術と互 換性が良いことから将来が嘱望されている。本講演では、量子ビットデバイスの主な特長 と開発状況、今後の課題について紹介する。
樽茶 清悟
,
研究グループデイレクター
プレナリー・トーク
キーノートルーム
5:35 pm
-
6:05 pm
ファイアサイドチャットを閉じる
Matt Johnson
,
CEO
松下 雄一郎
,
代表取締役 CEO
プレナリー・トーク
キーノートルーム

Time
CET
JST
PT
[名前]
スピーカー
セッショントラック
ロケーション
5:10 pm
-
5:30 pm
量子コンピューティングのユースケース: 予想以上に多い
GQI は、量子コンピューティングの潜在的な用途を数百件収録した、この技術をどこで使用できるかを示す広範なデータベースを作成しました。これらのユースケースは、業界、問題領域、アルゴリズム、高速化の可能性、パフォーマンス要件、潜在的な市場規模など、さまざまな属性に従って分類されています。このプレゼンテーションでは、この調査から得られた知見の概要を説明します。
Doug Finke
,
Chief Content Officer
業界ケーススタディ
キーノートルーム
8:00 am
-
8:55 am
ネットワーキング
9:00 am
-
9:05 am
Quemixが主催するQ2B25東京へようこそ
利行 中土井
,
取締役COO 副社長執行役員
プレナリー・トーク
キーノートルーム
9:05 am
-
9:25 am
量子市場とエコシステムの創造
量子市場の創造に向けたエコシステムの構築について、その展望や課題について考察します。
プレナリー・トーク
キーノートルーム
9:45 am
-
10:05 am
Carmen Palacios-Berraquero
,
CEO & Founder
プレナリー・トーク
キーノートルーム
10:05 am
-
10:25 am
量子産業の未来・挑戦そして創造
木原 誠二
,
選挙対策委員長 衆議院議員
前田 善宏
,
Chief Growth Officer
プレナリー・トーク
キーノートルーム
10:25 am
-
10:55 am
ネットワーキング
11:15 am
-
11:35 am
佐藤 信太郎
,
量子研究所長
プレナリー・トーク
キーノートルーム
11:15 am
-
11:35 am
Gilad Ben-Shach
,
VP, Business Development
プレナリー・トーク
キーノートルーム
11:55 am
-
12:15 pm
量子時代のオリエンテーリング:GPS拒否ナビゲーションにおける量子アドバンテージの提供
Dr. Michael J. Biercuk
,
CEO & Founder
プレナリー・トーク
キーノートルーム
12:35 pm
-
2:05 pm
ネットワーキング
2:05 pm
-
2:25 pm
日本における量子イノベーション・エコシステム
本講演では、日本における新たな量子イノベーション・エコシステムの全体像を紹介します。産総研の「量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)」が、政府と多様なステークホルダーを結びつける中核的な役割に焦点を当てます。外部向けにセンターの施設利用を開始するG-QuATを活用し、海外との連携や技術の事業化に向けた国際的なパートナーシップをどのように推進できるのかについて、わかりやすくご紹介します。
堀部 雅弘
,
次長/副センター長
政府と分析者
コリアンダールーム
2:05 pm
-
2:15 pm
Quemix グローバルユースケース結果
松下 雄一郎
,
代表取締役 CEO
業界ケーススタディ
キーノートルーム
2:05 pm
-
2:25 pm
HPC & 量子人工知能 & EC におけるクォンタム
タラゴンルーム
2:15 pm
-
2:45 pm
業界ケーススタディ
キーノートルーム
2:45 pm
-
3:05 pm
量子対応力の構築: 英国国立量子コンピューティングセンターからの教訓
量子コンピューティングが現実世界に影響を与えるようになるにつれて、業界と政府の準備を確実にすることが最も重要になります。この講演では、英国の国立量子コンピューティングセンター(NQCC)からの教訓を探り、採用を促進し、障壁を特定して対処し、量子機能をエンドユーザーのニーズに合わせて調整し、回復力のある量子エコシステムを構築するための主要な戦略に焦点を当てます。
Sonali Mohapatra
,
Quantum Innovation Sector Lead
政府と分析者
コリアンダールーム
2:45 pm
-
3:05 pm
Q4Bio:人間の健康への量子技術の利用を加速するための5,000万ドルの支援を受けたチャレンジプログラム
5,000万ドルの支援を受けたチャレンジプログラムであるQ4Bioプログラムの最新情報を紹介します。
Shihan Sajeed
,
Program Director
業界ケーススタディ
キーノートルーム
3:05 pm
-
3:25 pm
量子テクノロジーのランドスケープ
このプレゼンテーションでは、現在の量子テクノロジーのランドスケープを探求し、その可能性と課題に焦点を当てます。最近の量子テクノロジーのトレンド、応用分野、および量子テクノロジーが様々な産業に与える影響についての概要を提供し、急速に 進化するこの分野の将来の展望と研究の潜在的な方向についての発表を行います。
中村 達生
,
代表取締役社長 CEO
政府と分析者
コリアンダールーム
3:05 pm
-
3:25 pm
Queraが提供するサービスとしての量子コンピューティングとそのクラウドとHPCのお客様事例
Queraの256量子ビットアナログモード量子コンピューターAquilaは、2022年以降、Amazon Braketのアナログハミルトニアンシミュレーション(AHS)サービスを通じて世界中で利用できるようになりました。中性原子量子ビット技術に基づいた、一般にアクセス可能な唯一の量子コンピューティングサービスであり、クラウド上で最も利用可能で信頼性の高い量子デバイスの1つです。これにより、さまざまな顧客や業界にわたる多数のユースケーススタディが可能になりました。ここでは、自動車、銀行、HPCに焦点を当てます。それまでの間、Queraはデジタルモードの量子コンピューティングとオンプレミスのHPC統合にサービスを拡大しており、どちらも2025年に日本の産総研の次世代マシンで発売されます。
Alexei Bylinskii
,
Head of Quantum Computing Services
業界ケーススタディ
キーノートルーム
3:25 pm
-
3:55 pm
ネットワーキング
3:55 pm
-
4:15 pm
量子エクストリーム・ラーニング・マシン:産業および社会への応用
Quantum Extreme Learning Machines(QELM)は、従来のエクストリーム・ラーニング・マシンを量子コンピューティングに適応させることで、より少ない機能でより高速なトレーニングが可能になり、精度が向上する可能性があります。この講演では、産業分野におけるQELMの応用例と、ノルウェーの公共部門が実践している2つのシステム(Cancer Registryとオスロ市)の事例を紹介します。また、課題、今後の研究の方向性、その他予定されている応用についても論じています。
Shaukat Ali
,
Head of Department/Chief Research Scientist/Research Professor
業界ケーススタディ
キーノートルーム
3:55 pm
-
4:15 pm
大久保 毅
,
特任准教授
HPC & 量子人工知能 & EC におけるクォンタム
タラゴンルーム
3:55 pm
-
4:15 pm
量子産業創出への挑戦とFTQCによる化学応用研究の取り組み紹介
デロイトトーマツが取り組む研究、エコシステム創出、産業支援の取り組みを紹介します。中でもFTQC時代に向けて課題となる量子回路圧縮や化学領域のアルゴリズム研究について具体事例を紹介します。
寺部 雅能
,
量子技術統括
杉崎 研司
,
量子サイエンティスト
政府と分析者
コリアンダールーム
4:15 pm
-
4:35 pm
第2回ビジネス導入調査:企業の量子需要はChatGPT後にどのように変化したか
渡辺 英徳
,
マネージングディレクター&パートナー, BCG X
政府と分析者
コリアンダールーム
4:15 pm
-
4:35 pm
三菱ケミカル株式会社、Q-CTRLを活用して量子化学の新たな性能を引き出す
Q-CTRLのファイヤーオパールは、三菱ケミカル株式会社が量子位相推定(QPE)を用いた量子化学の性能で新記録を樹立するのに役立ちました。このケーススタディでは、量子位相差推定 (QPDE) アプローチとテンソルネットワークベースのユニタリー圧縮を活用した、材料のエネルギーギャップ推定のための量子アルゴリズムを紹介します。大規模シミュレーションに不可欠なゲートオーバーヘッドを減らすことで、QPE の効率を向上させることを目的としています。
Aravind Ratnam
,
Chief Strategy & Revenue Officer
菅野 志優
,
研究員
業界ケーススタディ
キーノートルーム
4:15 pm
-
4:35 pm
ソフトバンクにおける量子コンピューティングの現状
ソフトバンクの研究所における量子アルゴリズムの研究取り組み事例や理研と共同で取り組んでいる量子・スパコン連携プラットフォーム開発プロジェクトについて
宮田 聡
,
統括部長代行
小宮山 陽夫
,
部長
HPC & 量子人工知能 & EC におけるクォンタム
タラゴンルーム
4:35 pm
-
5:15 pm
寺部 雅能
,
量子技術統括
Marius Almstedt
,
Director, Strategy & Growth
政府と分析者
コリアンダールーム
4:35 pm
-
5:15 pm
Izhar Medalsy
,
CEO
Simon Devitt
,
Co founder & Director
HPC & 量子人工知能 & EC におけるクォンタム
タラゴンルーム
4:35 pm
-
4:55 pm
Efforts Towards the Extension of Quantum Computer Performance and Its Applications (Mitsubishi Electric and Mitsui & Co.)
難波田 康治
,
総合力推進部 量子イノベーション室 室長補佐
杉本 和夫
,
情報技術総合研究所 副所長
業界ケーススタディ
キーノートルーム
5:15 pm
-
5:35 pm
半導体QCの現状と今後の課題
半導体量子コンピュータは、量子ビット作製工程が従来の半導体製造技術と互 換性が良いことから将来が嘱望されている。本講演では、量子ビットデバイスの主な特長 と開発状況、今後の課題について紹介する。
樽茶 清悟
,
研究グループデイレクター
プレナリー・トーク
キーノートルーム
5:35 pm
-
6:05 pm
ファイアサイドチャットを閉じる
Matt Johnson
,
CEO
松下 雄一郎
,
代表取締役 CEO
プレナリー・トーク
キーノートルーム
Q2B TOKYOのチケットのお申し込み
Q2B
Tokyo